都市伝説と怪談


小林啓子 - からっぽの世界 - 1972

 

 

 

 

 

 

今では「都市伝説」という言葉がちゃんと用意されていて社会学心理学の分野では重要な研究材料になっているようだが、私が小学生の頃にはそんな呼び名はなく「噂話」としてその手の話が流布されていた。恐らく全国区に広がっていたであろう「口裂け女」や、各学校に必ずある話でトイレから手が出て来るとか、誰もいない音楽室からピアノの音がしてくるとか。

それらの話については「何故?」という疑問を投げかけることなく怖がりつつも愉しんだものだった。この「何故?」が説明されていれば立派な怪談、芸術作品にもなりえるのだろうが。「口裂け女」の口は何故裂けていて、何故夕闇の町を徘徊して人を恐怖のどん底に突き落としたのか?そこのところをやや浪花節調の物語にしてゆけば日本の古典的怪談を踏襲した作品になりうるかもしれない。「都市伝説」についてはこのような古典的怪談浪花節的な、その化け物?に同情できるようないきさつが説明されていない場合が多い、「化け物の怖さ」だけではなく「訳がわからない怖さ」という物も加味されてくるわけである、これではその化け物に感情移入して同情することもできないし、通り魔的な恐怖のみが襲い掛かってくるのである。いわばショッキングで「ドライな恐怖」といえるかもしれない。都市伝説に「ウエット」な部分がはぶかれているのは、これらが主に口から口へ伝わるものであるのが理由ではないかと考えてしまう、口で話す場合は長ったらしいのは面倒であるし、それこそ怪談語り部がそうであるようにその恐怖は語り口のうまい下手によっても左右されてしまう。こうしてみると都市伝説怪談の面倒臭さ、技術をはぶいてショックと恐怖だけを抽出した「インスタント製品」といえるのかもしれない。怪談を作ることは一つの芸術であり、怪談を語ることも一つの「芸」である、これらをすべての人がうまくこなすことはできないであろう、そんな中で生まれたのが都市伝説ではないかと考えてみた。

常連


The Marmalade - Reflections Of My Life

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ライブ・ハウスという場所に初めて入ったのは大学生の頃だった。友人の中には中学、高校時代から通っている者もいたので私はかなり遅い方だった。ライブ・ハウスに行ったとはいっても友達のバンドの貸切ライブに協力してチケットを買ってあげて観に行ったというだけの話であった。狭くて暗く、タバコの煙がたちこめていて耳が痛くなる程の大音響、私にとってはあまり快適な場所ではなかった。そのうえ学生だったので金があるわけもなく、このての場所には馴染めず通うつもりなど毛頭起きなかった。

就職してからいつも歩いているとジャズが聞こえて来る店があった。最初はレコードを流しているのかと思ったが生演奏であった。私はそこを通りがかるたびに中を覗いたりしていたのだが一人ではなかなか入り辛かった。意を決して入ってみるとロック系のライブ・ハウスとは違って狂気じみた大音響はなく気持ち良く酒が飲める環境だった。居酒屋に比べるとかなり割高だったが週一回くらいのペースで通った。一人で行くことが多く、カウンターの席に座るわけでもなかったので『常連さん』というような位置?に着くのに三年くらいかかったかもしれない。『常連さん』と自分で書くのは何となくくすぐったいが少しわがままになってメニューにない料理を特別に作ってもらったりして子供じみた優越感に浸ったりしたものだった。料理に力を入れていた店だったこともあるが私にとってそこは『居酒屋』の役目も兼ねていた。

『常連さん』になるまではライブ・ハウスに一人で来る客というのは居心地の悪いものである。演奏中は良いのだがステージの合間の時間は実に手持ち無沙汰である。私は『常連さん』になるまでに費やした三年間の『下積み』時代を取り返すかのごとく店ではくつろがせてもらった。

最近は『常連さん』を否定するような形態の店が大分増えて来た。コンビニファーストフード店フランチャイズの喫茶店、そして価格的に庶民のもとに降りてきたと喜びつつも、やはり回転率重視の回転寿司・・・。ロボットの様なマニュアル通りの応対にはまったく取りつく島もない。効率化を計るとやはり『常連さん』というのは障害になるのだろうか。確かに私自身を振り返ると店で自由気ままにくつろいでいる割には売上に貢献していなかったといえる。そう反省しつつも、ここでも『顧客』を力でねじ伏せてしまうような強力な『資本』の力を感じてしまう。かつて商売は贔屓の客がついて信頼関係を築いていって持ちつ持たれつやっていくのが常識であったが、『売るだけ』・・・もっと極端な店だと『売ってやる』というような姿勢の店が多くなったように思える。

最近私は180円のコーヒーを売る店から300円のコーヒーを出す店にショバ替えをした。300円とはいっても二杯目からは半額になり、雰囲気、椅子などの環境もいいのでこちらの方に居付くようになった。昨日久し振りにその店に入ったらウエイトレスから『いつもご利用ありがとうございます、本当にお久しぶりですね』と声をかけられた。鼻の下を伸ばしたわけではないがとても気分がよくなった。『顧客』にしろ『店員』にしろ人間なのだから何から何まで『資本』の言いなりになる必要はないのである。私はわずかに『芽』を出してきた『常連』の『種』に希望を持った。

無関心なるがゆえに残される歴史


Association - Never My Love - ( Buena Calidad ) HD

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私が物心つく頃から我が家には古い踏み台が一つあった。その踏み台はいびつでいかにも市販品ではないことを物語っていた。私は幼い頃にその踏み台を様々な遊びに使った。馬に見立てたり、車にしたり、ボール投げの的にしたり、跳び箱にしたり・・・。恐らく本来の踏み台として使用したことは皆無であったと思う。その踏み台は現在もあまり使われることはないが我が家に当たり前のごとく居座っている。

一度祖母にこの踏み台について訊いたことがあった、子供の頃の暇つぶしの思いつきの質問であったのだが、その話は興味深かった。現在私が住んでいる家は昭和49年にできた建物だが、それ以前の家は大正時代の建物であった。私の家の辺りは空襲焼け野原になったので戦後どこかからその家を解体して今の場所に運び組み立てたらしい。そのときに何故か余ってしまった木で老い大工さんがこの踏み台を作ってくれたそうだ。作りはいびつなのだがその頑丈さと実用性の高さは当時の大工さんの仕事の良さを感じさせてくれる。

当たり前のように家に置かれている踏み台ではあるが、我が家では一番歴史の古い物であろう、いわばこの踏み台の本体であった建物はとっくにこの世から姿を消してしまったが、端物で余り物であるこの踏み台の方が家人の無関心の中で長い生命を保っているわけである。さらにとうの昔に亡くなったであろう大工さん、彼の生前に作った建物も恐らくこの世から姿を消してしまったと思われる、そんな中で彼がついでというか遊びで作ったこの踏み台が現存しているというところがまたおもしろかった。

「歴史」に関する物といえば「保護」「保存」という言葉がうるさくつきまとう物であるが、日本にはまだまだ「無関心」であるがゆえに残されている「歴史」がたくさん埋没しているように思えるのである。

家屋今昔


Sylvester Weaver & Walter Beasley - Bottleneck Blues [1927]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あらためて自分の部屋を見回してみると実にせまい物だと思う。6畳の部屋なので物が置いてなければ充分な広さなのだろうが、あまり使わない机、本棚、そしてギター6本、CD、レコード無数・・・。寝るために布団をひくときは物を動かして場所を作らねばスペースがない状況である、おまけに私は182センチあるので足を完全に伸ばすことができない。小学生のときに友達の家に遊びにいくとやはりせまい家でその子は寝るときは机の下に上半身を入れて寝ていた、それを友人とおもしろいなあと笑っていたのだが今の自分もさしてこれと変わりない。

日本人の家が「うさぎ小屋」といわれるようになってすでに久しいが確かにこのせまさには哀しいものがある。家が買えれば幸福な方で一生かかってもまともな家が買えない人がほとんどではないだろうか。川崎には「民家園」というものがありそこには日本中から古い家屋が集められていて観ることができる。まさに木と紙でできた家である。障子を隔ててすぐに外、冬の寒さをどう凌いでいたのか不思議でしょうがない、しかしながら障子、廊下、土間と外に接する場所が多いので家の空間が外の世界を取り込み無限大に広がっているかのように思える、庭園でいう「借景」に近いものかもしれない。現代の都市のこれだけ住宅が密集した状況では「借景」も糞もあったものではない、窓を開け放ったとしても隣の家の壁、もしくは洗濯物を干す隣人と鉢合わせになり気まずい思いをしたりする。そんな状況で暮らしていると民家園にある家が実にうらやましくなってしまうのである。さきの戦争の時アメリカ軍は日本の家屋を「竹と紙でできた家」と呼び焼夷弾を中心にして爆撃を行った。瓦礫どころか完全に焼失してしまった家屋の方が多いように思われる。(空襲以前に建物疎開で壊された家もたくさんあったのだろうが・・・)戦時、終戦時の映像を見ると東京はまさに「焼け野原」といった風情で広大な視界が広がっている。それに比べるとベルリンはまさに「瓦礫の山」である、倒壊、半壊した建物が無残な姿を晒している。これも西洋の「石」の文化と東洋の「木」の文化の違いなのだろうが、ローマ遺跡がその姿を今だにとどめているように石の建築物が残るのは容易であるが木造建築が残るということは実にむづかしい、いつの時代でも焼失の危険はついてまわる、その点法隆寺が現存しているということはまさに奇跡であろう。

話は私の6畳間から古代ローマまで飛んで行ってしまった、ここが活字文化の愉快なところであるが、はたしてどう収拾をつけようか(笑)

時代時代によって生活の中に占める「家屋」の意味合いが少しずつ変わって来たように思える。昔は家屋という物は寒さ、敵、獣から身を守るいわば「砦」であった、その良し悪しによっては命が左右されてしまう場所であったのではないだろうか、生きるためにまず最初に固めなければいけない物であった。

 そして現在の家屋は「安らぐ場所」とでもいえようか、まず寝ることができればいいのである、そこから先はオプション=贅沢?、アパート、ワン・ルーム・マンション、ウイークリー・マンション、選択肢はかなりある。しかし一戸建ての家を建てるのは「夢」の領域に入りつつあるので家よりも車を第一に考える人もいるだろうし、その他の遊びに比重をおく人もいるだろう。これは諦めなのか、それとも長年の「家」からの束縛から解放されつつあるということなのだろうか、それにしても「まず家を構える!」と言うくらい基本的必須条件であった「家屋」を建てることがいきなり「夢」になってしまうなんて実に複雑怪奇である、はたしてこの状況はこの先どう変わっていくのだろうか。

櫛草紙


山崎ハコ~流れ酔い唄

 

 

 

 

 

 

 

 

 

戦前の女の子は

櫛を選ぶときに

 

櫛の歯を一つ一つ

 

(か・ぬ・ひ・も・と・・・)




と数えて選んだとか











『か』・・・(買った)

 

『ぬ』・・・(盗んだ)

 

『ひ』・・・(拾った)

 

『も』・・・(貰った)

 

『と』・・・(とった)










ともかく






『か』・・・(買った)

 

『も』・・・(貰った)






この二つを捜して

選んでいたらしい





くだらない子供の迷信、戯言・・・

といってしまったらそれまでだが




そんなちっぽけな事柄にも

古き良き日本人の奥ゆかしさ

清潔さを感じてしまう

















小学生の頃に

 

国分一太郎という人の




『カヌヒモトの想い出』




という本を読んだ・・・






正確には読まされた









先生が出張か何かで

自習となり

そのときに

プリントに刷られて

配られたものだった








主人公の女の子がお祭りの出店で櫛の歯を(カヌヒモト・・・カヌヒモト)と数えながら選んでいる。そのときに下級生の男の子が虫眼鏡を万引きするのを目撃してしまう。すると年長の男の子が現れてそれを咎める・・・彼女は一緒に謝りに行きお金を出してあげる。その後2人は結ばれて子供も授かるが、夫は戦死するといったような内容だったと思う。










三十年も前に

気まぐれのように配られた

自習用のプリント・・・

その中に書かれていた話を

何故ここまで強く憶えているのか

よくわからない







(カヌヒモト)という

アイヌの言葉とも思えるような

響きなのか?






(櫛)といった

古式ゆかしい小道具への

憧憬なのか?






祭りの夜に付き物の

淡い郷愁のイメージなのか?








いずれにしても

細かいプロットはすでに

忘れてしまったが




この話全体に漂う




(切なさ)





そのイメージに

今もって強く

惹きつけられてしまう




か・ぬ・ひ・も・と・・・

 

か・ぬ・ひ・も・と・・・

 

か・ぬ・ひ・も・と・・・






数字にしてしまえば

無味乾燥

一つ一つが意味を持たぬ

(記号)と化してしまうが







数え歌の類には

必ず(切なさ)が伴っている

一人未満


"Na Na Na" by Theresa Andersson

 

 

 

 

 

『旅』という言葉を口にするのは少々気恥ずかしい。何せ私は旅の素人なのだ・・・。去年は富山、宮崎に出かけることが出来た。何の脈絡もない思いつきの友人再訪の旅だった(そのはずだった・・・)。出発するときは確かに『友人再訪』という目的があったのだが帰ってみると明らかに目的は他の物にすりかわっていた。『一人』を愉しんで来たとでもいえようか。友人と旧交を温めはしたがむしろ自分自身と旧交を温めたことの方が大きかった。普段の日常生活は忙しく毎日同じことばかりを反復している。『慣れ』という物は恐ろしいもので次第にその反復に溶け込み、よりかかり、不平不満を口にしつつもそれ以外の世界に出ることが億劫になりその場で固まってしまう、いや!それ以外の世界に対して盲目になってしまう。そしてその反復の中で自分自身と対話することをなおざりにしてしまう。物理的に『一人』であったとしても精神的に『一人切り』にはなり切れないのである。延々と繰り返される反復の中で時折『一人切』になれない『一人未満』の自分とはいったい何なのかと考えてしまう。 

旅先では満足がいく程『一人切』になれた。『一人切』という言葉は何か寂しげな響きもあるが、日常生活の中で『一人切』になれないことの方が余程寂しく虚しいことのように思える。『一人切』になれない、それは『空っぽ』を意味する。自分自身と対話の出来ない人はたとえ常にたくさんの人に囲まれ喧騒の中で話をしていても空虚である自分自身との対話ができるようになって初めて周りのことや人のことが見えて来るような気がする。 

70年代に『Discover Japan』というキャッチ・コピーが一世を風靡した。まさに『旅』とは『発見』なのかも知れない。自分の外側にあるものよりもむしろ自分の内側にあるものを発見することなのかも知れない。本来ならば日常生活の反復の中でも常に自分の中を旅することができる、そんな生き方ができれば素晴らしいと思うのだが・・・。 

自分自身の中での旅は一生一度一回切りの長旅である、たとえ一つのとりとめもない風景であっても見落としたくない。『一人未満』のままで無為に時を過ごし、ある日突然『一人ぼっち』の自分に気づく・・・それは恐ろしいことである。自分自身と対話し続けて来た人間は自分自身を最高の友にして最大の理解者に育てることができる 『一人ぼっち』になることはけしてないのである。

MR.LONELY


Bobby Vinton - Mr. Lonely

 

 

 

 

 

 

 

 

遠い地平線が消えて、深々とした夜の闇に心を休めるとき、遥か雲海の上を音もなく流れ去る気流は、たゆみない宇宙の営みを告げています。満天の星空をいただく果てしない光の海を豊かに流れゆく風に心を開けば、きらめく星座の物語も聞こえて来る、夜のしじまのなんと饒舌なことでしょう。光と影の境に消えていった遥かな地平線も瞼に浮かんでまいります・・・。 

FM東京で深夜12時に放送されていた「ジェット・ストリーム」のオープニング・ナレーションである。ボビー・ビントンのヒット曲「ミスター・ロンリー」をバックに亡くなってしまった城達也氏の「燻し銀の声」が流れてくる。 
この番組のオープニングはテーマ曲が始まる前に飛行機の飛ぶ音、パイロットと管制塔の会話が効果音として流れる、それはステレオ効果をフルに使っていて、音が右から左、左から右と流れひじょうに心地よい立体感のあるものだった。 

私がラジオの深夜放送を聴き始めたのは中学生の頃だった。深夜12時まではAM放送のディスク・ジョッキーを聴き、12時になるとFM東京に切り替えてこの「ジェット・ストリーム」に聴き入った。 
AM放送のディスク・ジョッキーは、聴いていているのは独りぼっちの部屋であったが、ディスク・ジョッキーが「友達」のように話し掛けてくれ、さらに深夜にもかかわらず、その番組を聴いている人がたくさんいることが感じられて、俺は独りぼっちではない!というような「架空の一体感」とでもいうのだろうか、奇妙な一体感があり、学校とは別の友達ができたような気分になったものである。現代の若者にとっての「ネット」とにていたのかもしれない。 
それとは逆に「ジェット・ストリーム」は「独り」を愉しむために聴いていたように思える。 
城達也氏はあくまでも「ナレーター」で「ディスク・ジョッキー」ではない、けして「友達」にはなりえないのである。彼の声は番組の初めと終わりに流れるだけで他は延々とイージー・リスニングの音楽が流されつづける。まさに彼自身がオープニングのナレーションで言っているように「道先案内人」に徹しているのである。 

「放送メディア」がラジオからテレビに移ってすでに久しい。それゆえに城達也氏のような「声の職人」は本当に減ってしまった。「声の仕事」といわれるアナウンサーもテレビ向けのタレントばりの容姿の人ばかりが増え、かなり怪しいアナウンスをしている輩も多い。(ちなみに私も中学、高校は放送部員であった、アナウンスではなくカメラの担当であったが・・・)「声の職人」どころか「声の仕事」にすらなってない人も多いようだ。 

この前、深夜のタクシーに乗っているときに「ビリー・ボーン楽団」の「波路遥かに」が流れてきた、そしてそれにつづいて「燻し銀の声」・・・・。NHKの「ラジオ深夜便」という番組らしい、年配の人に絶大な支持を受けているそうだ、運転手さんが教えてくれた。 
テレビのアナウンサーの志向性が声よりもビジュアルの方向に向かった分、ベテランのアナウンサーはラジオに流れていっているようだ。ラジオではまだ「声の職人技」を聴くことができるのである、しかしながら彼等、彼女等「声の職人」たちは年配の人が多く直に定年退職してしまうだろう・・・。 

「ジェット・ストリーム」のテーマ曲に何故 
ミスター・ロンリー」が選ばれたのか、ふと考えてみた。曲調が番組に合っていたのはもちろんだが、「ミスター・ロンリー」というのは番組を聴いていた私達一人一人のことであったのではないだろうか・・・。 

もうすでに「若者」ではなくなりつつある今、 
「友達」の「ディスク・ジョッキー」ではなく 
、「独り」を愉しむ番組、そして私達を導いてくれる城達也氏のような最高の「道先案内人」にまた出会いたいと思うのである。