まなざしの集う場所

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
日曜日に横浜美術館セザンヌ展を観て来た。『セザンヌ主義』というタイトル通りにセザンヌ本人の作品と(セザンヌ・チルドレン)というべき画家たちの作品が集められていた。日本人の作品もあった。 

私の場合は絵心もないし鑑賞の仕方(そんなものがあるのかもわからないが・・・)も知らない。しかしながら美術館にはよく足を向けている(少なくとも月一回くらいは行っているだろう)。初めて美術館に行ったのは幼稚園の頃だったと思う。上野にパンダのランランとカンカンを観に行ったときについでにモナリザを観たのだった。モナリザを(ついでに観る)のだからこの家族のお里は知れてしまうだろう。 

絵画に限らず芸術作品を観るということは時、場所を超えた(つくり手)との一対一の対話だと思う。人づてに話を聞くならばそれは対話にはなりえない。評論家、セオリーといった物は往々にして(つくり手)を雛壇の上に奉り、御簾の奥に隠してしまいがちである。それでは(つくり手)と対等の対話はできないし、良い話も聴ける訳がない。(神の前に人間は平等)ならぬ(絵の前に人間は平等・・・作者も)そんな環境が一番心地良いような気がする・・・あぐらをかいて向かい合い(つくり手)とさしで一杯やるような感じで・・・。 

私は絵本体よりもむしろその(つくり手)の(人間)の方に強く興味を惹かれる・・・。(自分とも繋がるような)人間ドラマを求めてしまう。(絵)だけでは私は(つくり手)とは繋がることができないのである。(つくり手)がその絵を描いた瞬間、彼はその対象にどのような(まなざし)を向けていたのか・・・それを強く知りたいと思う。(つくり手)の(まなざし)を見つめてそこから対話を始めて行きたい、例えそれが優しいまなざしであっても厳しいまなざしであっても。 

要するに私は自分の絵画を観る目が肥えてないのを良いことにまるで音楽か講演会のように絵をいつも(聴き)に行っているのである。 


そんなこんなで日曜日は横浜美術館まで出向いてセザンヌ爺さん達の話を聴いて来た。絵を観ることの下手な私に集中力がある訳もない。いつもの事だが幾つかの絵を観ているうちに飽きてしまい、絵を観る人の方に目線が行ってしまった。 

私は絵よりもむしろ(絵を観る人)を眺めることが好きなのかも知れない。会場にはいかにも美大生といった感じで緊張感溢れるまなざしで絵を眺める若者、買い物ついでに闖入して来たようなおばちゃん・・・とりあえず入場料の元手分は回収しようと彼女のまなざしはあちらこちらに泳いでいる、その付録でくっついて来たようなおじさん・・・彼は気弱そうなまなざしで動き回る相方と絵を交互に見ている、乳飲み子を抱えてまで出かけて来た若いお母さんの真摯なまなざし・・・本当に多種多様な人々が集っていた。そして多種多様なまなざしが飛び交っていた。 


しかしながら交差するこれらの(まなざし)を喚起して操っているのはやはり絵を描いた(つくり手)の(まなざし)なのである。同じ美術館でも展示される絵によってまったく空気が変わる・・・そして人々の(まなざし)も変わる・・・。 

作者が去っても絵は残る。(つくり手)が去ってもその(まなざし)は残り未来永劫(言葉)を紡ぎ出し続ける。そしてその(言葉)は新たなる(まなざし)を永遠に産み出し続ける。 

私は絵を端緒として時代や場所、職業、目的を超えて様々な(まなざし)が集うこの美術館という場所の空気が大好きである。 


忘れえぬ弦の響き


Joni Mitchell Big Yellow Taxi 1970.mp4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初にギターに触れたのは姉のフォーク・ギターを隠れて触ったときだった。やがて姉は興味を失い、弦を錆びるにまかせてギターは放置された。そんなギターに興味を持ったのは思春期に入ろうとしていた私であった。姉が持っていたギターの教則本の表紙には若かりし日の「香坂みゆき」が公園の芝生に座りギターを弾いている写真が載っていた。私はその写真を見て少し背伸びをして「こんな可愛い子とギターを通して仲良くなれたらいいな」という実に安易な考えが浮かんで来た。 


最初はチューニングをしようにも「音」の世界であるから活字で書かれている教則本がいくら親切丁寧でもわかりようがなかった。結局、錆びた弦を放置されたままのチューニングで弾いていたわけであるから上達のしようがない。学校の友達に教えてもらって初めてチューニングのやり方がわかった。頭ではわかったのだが、やはり「音」の世界、実際にやるのはむづかしかった。まず「音叉」で5弦の「A」の音を合わせる。当然のことながら同じ「A」の音でも「音叉」とギターの「弦」だと音の響きが違う、いくらやってもわからないので、現状の5弦の音を基準にすべての弦の音を合わせることにした。今度は同じギターの「弦」同士であるから少しは楽かと思いきや、なかなかうまくいかなかった。どんどん弦を巻いて音をあげていくのだがチューニングが合ったのに気づかずにさらに巻いて「ビチ~ン!」とよく弦を切ったものである。なけなしの金で買う弦であるから当然1セットしか買えない、そんな弦が切れるときの音の響きは実に哀しく、やりきれないものがあった。今でもその当時のことがトラウマになって弦を巻いて音をあげていくときは「黒ヒゲ危機一髪」(樽に入った海賊の黒髭に順番に穴に剣を刺していくゲームで、一つだけ刺すと黒髭が樽から飛び出す穴がある実にスリリングなものだった。)のようなスリルがある。さすがに最近は張り換えチューニング中に弦を切るということはなくなったが(笑)。 

別に弦が切れたからといって手に当たり痛いというようなことはないのであるが、冬のみんなが寝静まった夜に凍える手で一人弦を張り替えていて、突然響き渡る「ビチ~ン!」というまるでチョッパー・ベースのような音!この音のインパクトは実に強烈である。 


今思えば最初のギターとの馴れ初めは弦を巻き、音をあげていくスリルと、この「ビチ~ン!」の音から始まったといえるかもしれない。懐かしく、そして忘れられない音である。 

東慶寺慕情


Joe Cocker - Let It Be

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鎌倉にぶらりと出かけたときに「縁切寺」「駆け込み寺」として有名な「東慶寺」の墓所に佇んでしまうことがよくある。この墓所に眠っている人達はまさにそうそうたる顔ぶれである。小林秀雄和辻哲郎大仏次郎高見順、西田幾太郎、鈴木大拙・・・・。まさに「日本の頭脳」とも言われた人達である。彼らは不世出の存在であり、日本が世界に誇る存在であった。墓から這い出してもらってでもその話を聴いてみたい人達である。これだけそうそうたる人達がこの寺を墓所に選ぶからにはこの地には何かしら素晴らしいものがあるのだろうかと考えてしまう。 
苔むした石段、ことのほか質素な墓石をながめつつ、彼らが没してからの約半世紀という星霜に思いをよせてみる。「半世紀」という時の単位は長いのか、短いのか、ただいえることは、今にいたる「半世紀」という時の流れはまさに激流のごとく流れ、世の中のテンポも激流のように速い時代になってしまった。原稿用紙、ペン、そして自らの存在感のみで戦ってきた彼らが愛しくもあり、そしてそれを理解し、受け止めることができる精神、心の余裕があった日本人がうらやましくもあり、そして今よりも緩やかに流れていたであろう時の流れがとても尊といもののように思われるのである。 
今の時代、「ヒーロー」の不在を痛切に感じてしまう。時代の流れが早くなり、メディアがめまぐるしく発達し、情報が氾濫し、それをいちいち判断する時間を持つことすら許されずに「ヒーロー」を始めとして人々は生き埋めにされてしまっているような気がするのである。はたして、この東慶寺で眠る「英雄」たちは、今の時代をどのように判断するのであろうか。 

樹々に染み入るヒグラシの声、ここでは時の流れが停まっているかのようである。墓所に佇みながら風の音に耳を傾ける。もしかすると彼らの会話が聞こえてくるかもしれない・・・そんな気がしてしまう・・・。精神的にも政治的にも経済的にも、そしてすべてのことにおいて、前はおろか、後ろも横も見えなくなってしまったまさに「五里霧中」の日本人・・・。東慶寺墓所に眠る彼らの声を痛切に聴きたくなるのである。 

待つというふこと

 
 
 
 
 
 
 
 
人間は人生の限られた時間の内どれくらいを『待つ事』に費やすのだろうか。『待つ』ということはいかなる場合でも辛いものである、うれしい事を待つにしても、悲しい事を待つにしても、いずれにしても精神衛生上良くなさそうである。かくいう私も、ここのところPCの調子が芳しくなくインターネットにつなごうとしてもしばし待たされイライラすることが多かった。どうやら人間は文明が進化するのと比例して『待つ事』が辛くなって行くような気がする。それが如実に現れているのは『交通』であろう、かつては『東海道五十三次』をテクテク歩いていた人間が汽車が出来て電車となってそして新幹線を利用するようになった。最初の内は新幹線の速さに驚いていた者がすぐに慣れてしまいさらなる速さを求めるようになる、余計な時間が縮まりゆとりの時間が出来ると思いきや人間はそちらの方に時間を振り当てず、自らの首を締めるがごとく、より『能率』を求めた。インスタント・ラーメンについてもそうである。最初は『三分間』で出来あがるということに驚きつつも、すぐにその『三分間』が果てしなく長く辛い物に変ってしまった。要するに人間は文明の進歩と欲望の『終わりなきレース』の中で自分の首を締め続けているわけである。文明は欲望に追いついたかと思いきや欲望は兎のごとく一跳びしてさらに先へ行ってしまうのである。文明の進歩を否定することは出来ない、したがってこの『終わりなきレース』を認めざるをえないわけである。それならば人間の方で発想を変えるしか手はない。『待つという事』を『待たされている』と思っては負けなのである、最初は時間を『潰す』「何か」を見つける、そして次第に『潰す』時間ではなく、その「何か」を『する』時間に自分の中で発想を変えていくのである。それは読書でもよいし、もっと短い時間ならば思索でも空想でもよい、ともかく『されている』のではなく自分から『している』という発想が大切だと思う。それができれば人生の中の『待つという事』は駆逐されるのではなく有意義な物に変えられるような気がするのである。 

と・・・いつも待たされてばかりいる私は考えているのである。
 

STRANGER

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
知らない土地への旅 

列車の中に響く 

御国言葉に耳をすます 



珍しい鳥の囀りみたいな響きが 

耳に心地よい 






知らない駅に降り立ち 

街を歩いてみる 




街の風景は 

さして変わらないのだけど 


聞こえて来る言葉が 

(異国)を感じさせ 

郷愁が溢れる 






黙っていれば 

その土地の人間だと思われるのかな・・・と 


まるでスパイになったかのように 

辺りに目を配る・・・ 







中学生と思われるカップルに 

カラオケボックスどこですか?)・・・と 


土地の言葉で 

道を訊かれた 






してやったり! 







なんだか 

とてもうれしくなってしまった 







その反面・・・ 


自分は(よそ者)だと 

改めて認識して少し淋しくなる 











たんぽぽの種みたいに 

風に吹かれて 

飛ばされて 


辿りついた土地で 

ゼロから始める・・・ 

そんな空想を 

よくしてしまう 

 
  

冬の西行桜


Larkin Poe | Duane Allman Cover ("Mean Old World")

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花見にと

 

群れつつ人の

 

来るのみぞ

 

あたら桜の

 

とがにはありける

 

 

 

 

 

 

 

 

 

浮世と見るも山と見るも

 

唯其人の心にあり

 

非情無心の草木の

 

花に浮世のとがはあらじ

 

 

西行桜より)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

十年、二十年、三十年、四十年・・・歩みを進めて来て振り返ると誰の心の中にも散らずに咲いている桜が一、二本必ずあるはずである。意識する、しないにかかわらず日本人と桜の情緒的かかわりはそれくらい深いもののように思える。各人の心に秘められた桜も他人に知られることなくやがてはその人と共に散って行くのだろうが・・・。

何年前の事だったか。年の瀬に地元の友人に案内されて上野界隈を歩いたことがある。凄い勢いでアメ横へと吸い込まれて行く人の流れにわざと逆らって上野公園から日暮里まで歩いた。下町っ子である友人の下町関連の話には惹き込まれたものだった。もう江戸弁を遣う人など数少ないのだろうが、友人の言葉の歯切れよさにその名残を伺えたような気がした。

桜の季節には散る花と人で賑わう上野公園・・・しかしながら時は真冬・・・樹々は固く口を閉ざしている。春を想い描きながら花咲か爺さん気分で寡黙な樹々一本一本花咲かせて歩く。これは一風変わった楽しい花見であった。

不忍通り言問通りと歩いて谷中霊園に差し掛かったときに友人がポツリとそんな秘めたる桜の話をしてくれた。

 

毎年恒例行事としてこの場所で家族、親戚たちと花見をしていたらしい。とある年、例年通り花見を終えて帰ったあとに残された忘れ物に気づき一緒に花見をした伯母さんの家に届けに行ったそうだ。春の優しく明るい陽射しの中みんなで楽しんだ谷中墓地の桜。それとはうって変わっている暮れなずむ寂しげな桜のアーチを一人早足で潜り抜けて行った。一人暮らしの伯母さんの家に着いて何回も呼び鈴を鳴らしたが応答がない。買い物にでも行ったのかなと思い引き返したそうだ。翌日訪ねてみるとポストに新聞が入りっぱなし・・・。これはおかしいと思い警察に連絡して大家さん立合いのもと鍵を開けて入ると伯母さんは風呂場で亡くなられていたそうだ。それ以降友人の家族はこの季節は悲しくて花見をしなくなったそうだ。

 

 

そのときは歩きながら何とはなしに耳を傾けていた友人の話だが、今となって春爛漫、谷中墓地の桜の光景が鮮明に浮かんで来る。あそこに行ったのは年の瀬、真冬・・・しかも一度切りなのに・・・。

 

 

 

 

 

 

 

確かに桜の花には(とが)はないのだろう。しかしながら一旦人の心に奥深く入り込んだ桜の花は散ることなく、秘められたまま妖しく咲き乱れる。この真冬の桜逍遥で友人の秘められるべき桜を盗見して持ち帰ったような気分になった。







いよいよ巡る季節は春爛漫

人々はいったい

どちらの花に

心を寄せて

桜吹雪の中たゆたうのか・・・

 

 

 

 

 







風に散る

 

花の行方は

 

知らねども

              

惜しむ心は

 

身にとまりけり



西行

あなたと夜と音楽と・・・

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高校時代から十五年程「日本フィル友の会」の会員になっていた。コンサート情報等が入って来るし格安にチケットを購入することができたからである。クラッシック音楽を聴き始めたのは前述のようにレコード屋のお爺さん店員の影響が大きかった。それで生演奏を聴いてみようという気になったのである。そして「サタデー・ナイト イン ヨコハマ」という年六回、海のそばの神奈川県民ホールでおこなわれるコンサートに通うことになった。 

初めてコンサートへ行ったとき客席の妙な緊張感がとても新鮮であった。演奏がはじまる前にたくさんの人が咳をするのは少し滑稽であったけど、音合わせがはじまるとなんだかドキドキしたものであった、そして沈黙につづいてタクトが振られ、その最初の一音はまさに爆発のようだった。 
  

ロック・コンサートの電気的大音量のコンサートはすでに経験済みであったが、オーケストラのたくさんの人間による一糸乱れぬ音のエネルギーには、ただ!ただ!圧倒され、よく訳もわからずに感動させられたものである。 

そして怒涛のフィナーレで演奏が終わる、その瞬間!観客が今までの緊張をかなぐり捨て爆発的な拍手を贈る、私も手が痛くなるのも忘れて手をたたきつづけていた。 

コンサートが終わり駅までの港ヨコハマの街並みを歩いて行くわけなのだが、私は演奏の余韻がまだ残っているというよりも、演奏のエネルギーを体内に注入されて飽和状態になり、この気持ちを街を歩いている人すべてに伝えたいような気分になった。これは音楽の「浄化作用」とでもいうのだろうか?演奏を聴いたあとは街のカラーまでが変わってしまったような気分になった、これは良い映画を観たあとの気分にも似ている・・・・。 

思えば、最近は体験後、街のカラーが変わってしまうような出来事には出会っていない、日常生活の中に完全に埋没してしまった感じである。時間に追われ、仕事に追われ、常識に追われ、世間体に追われ・・・追われてばかりである。何かを追いかけたい、いや追いかけねば生きている意味がないではないか・・・。