茶呑み話


Baden Powell - Manha de Carnaval (1970)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日『茶』の話をして思い立ち、岡倉天心の『茶の本』(和訳)を引っ張り出して再読してみた。日本人が英語で書いた著作の最高傑作と言われているだけあって短いながら無駄のない鋭い言葉で『茶』のみならず『東洋』、そして『西洋』を語っている。 

それはさておき、今回は『現代の茶事情』みたいな事を書いてみたい。某茶の有名メーカーの缶入り茶に「お茶を缶飲料にすることに成功したのは○○○が最初です」と『能書き』が書いてあった。確かに思い返して見ると『缶飲料』といえばかつては炭酸飲料等の缶ジュース、缶コーヒーくらいしか存在していなかった。それらは決まって過度に甘い飲料であった。トマト・ジュースのような例外はあったがいずれにしても飲んだ後に快(?)、不快(?)な『味』が口の中に残ってしまう飲料ばかりであった。そんな缶飲料業界に現われた『お茶』は実に画期的であった。しかしながら最初は実に地味であまり売れていなかったように思える。第一味が家庭で飲む物とは著しく違っていた。(それは今でも言える事である)。 

そして『ペット・ボトル』という物が現われてからはまさに『お茶』の天下である。テレビのニュースとかでも様々な会議、会合の様子が映し出されるが、かつてはテーブルの上に『水差し』が置かれていて各自がそこからコップに水を入れていた。しかしながら最近になると缶のお茶かペット・ボトルのお茶が各自の手元に置かれているのが映し出されている。手間がはぶけるというのが一番大きな理由だろうがやはりそこは『日本人』であるから味気ないただの水よりも『お茶』の方が心にゆとりを与えてくれるという理由もあるのだろう。 

これだけ普及している『缶』『ペット・ボトル』の『お茶』ではあるが、どう転んでも家庭で飲む『お茶』の味との差は歴然である。味のみならずコップにあけてみると妙に赤味がかっていて色も家庭で飲む茶とは違っている。むしろ飲む人が「別物」と考えているがゆえにそのシェアを保っているように思える。それはあながちネガティブな事ではなく新しい茶の文化といえるかもしれない。それまではほうじ茶、麦茶等は別にして冷やして煎茶を飲むという習慣はあまり無かったのではないだろうか・・・。『冷めた茶』というと『馬の小便』という言葉と同じくらい茶としてはネガティブなイメージがあったように思える。事実、今に到っても「冷たい茶なんて邪道だ」と言って温かい茶以外は飲まない人もいる。そのような人も確かに存在しているが今では大部分の人が『冷たい茶』をわざわざ選んで買っているのであるから「缶飲料」の世界のみならず、ずうっと保守、伝統で徹してきた「お茶」の世界にとっても『革命』であったといえるのではないだろうか。 

今、茶飲料の業界は『群雄割拠?』の『戦国時代』といえるかもしれない。次から次へと新しい商品が登場し、そして消えていっている。今までのように家庭の茶に味を近づけるという路線ではなく、むしろ家庭の茶の『呪縛』から解き放たれて別の道を歩み始めたようにさえ思える。 
いずれにせよ私は家庭のお茶を今まで通り飲み続けるであろうし、缶飲料の『お茶』がどんどん新しい『美味さ』へ進んで行くのもそれはそれで楽しみである。いずれにしても『茶』からは片時も離れることはできないようだ。 

物持ちの良さと想い出

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
家で事業をやっていると案外古い道具などがたくさん残っている。作業用のテーブル、椅子、機械類、そして骨董的な価値さえありそうな事務用品・・・。それらすべて私が幼い頃から慣れ親しんだ物たちである。子供の私はそれらの使用目的、使用方法などまったく知らずに自分の遊びの中に取り入れて遊び道具にしていた。テーブルを立てかけてキャッチャーの拙い絵をマジックで書いて一人で野球遊びをしたり、『穴あけパンチ』を使って今では懐かしい駅員さんの『切符切りごっこ』に使ってみたりしていた。そして叱られつつも落書きもよくした。今でもその一部が残され、現役で使われているのだが、まったく赤面のいたりである。 

工場の方には昔からの物がたくさん残っているが家の方にはあまり残されていない。せいぜい60年前に家を建てるついでに大工さんに作って貰ったという『踏み台』が残っている程度である。ごく単純な作りなのだが頑丈で重宝しつづけている。片手間仕事で60年も使える『踏み台』を作ってしまうのだから、その大工さんは腕が相当良かったのかも知れない。 

家に道具が残らなくなったのは電化製品の普及の影響が大きかったように思える。かつて黎明期のテレビはほとんど『豪華家具』扱いだったらしい。確かに部屋の中心にでーんと置かれるテレビはステイタスだったのかも知れない。子供の頃にテレビにカバーを掛けていたような記憶もある。掃除機、洗濯機、クーラー、ヒーター・・・それらの家電製品は次第に『道具』を淘汰して行ったように思える。家電製品は時がくれば新しい製品に買い換えられてその姿を残すことはない。かつて『道具』という物は意識する、しないにかかわらず何代かに渡って受け継がれ使われたものである。しかしながらここ数十年間でそれらの『道具』が駆逐されてしまったように思える。日本の歴史の中でこの戦後60年という時間は1000年に匹敵するような変化が凝縮されているのではないだろうか。恐らく戦前の日本しか知らない人を今の日本に連れてきたらまさに『浦島太郎』状態そのものであろう・・・。 

『物持がいい』という言葉があるが、この言葉のスパンはどんどん短い時間になっている。かつては数代に渡って使われている『道具』がどこの家庭にもあったはずだが、現代では車にしろテレビにしろ2~3年周期で替える人もたくさんいるようである。恐らくこれからもこのスパンはもっと短縮されて行くはずである。 



家の中が『想い出』の残らない『道具』で埋め尽くされてしまうのはやはり寂しいことである。

歌謡曲えれじぃ

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
私が日本の「歌謡曲」を聴いていたのは昭和40~50年代である。自然とどこかから流れてきてそれを聴いていた。その後は洋楽ばかりを聴き始め「歌謡曲」には見向きもしなくなった。しかしながら最近は昔に聴いたヒット曲が流れてくるとああいい曲だったなあ・・・などと思うようになった。 
洋楽において「ジャズ」「ロック」は「ポピュラー・ミュージック」の各時代を象徴する音楽であり、他の様々なジャンルの音楽をその懐に吸収していった「メイン・ストリーム」であった。それと同様に日本において「歌謡曲」は長い間「メイン・ストリーム」であったと思う。ジャズっぽいものもあり、唱歌風のものもあり、クラッシク風のものもあり、ロック調のものもあった。演奏に関していえば昭和40年代初め頃まではジャズをベースとした演奏だったように思える。レコード会社がそれぞれ専属の「ビッグ・バンド」を持ち、今から考えると贅沢な話だが豪勢にフル・バンドをバックに曲が吹き込まれていたりする。当時の歌謡曲を聴いて演奏がゴージャスに聴こえるのもこのためかもしれない。「ビッグ・バンド」ほど大規模ではない録音もジャズ系ミュージシャンが多かったようだ。そのあと「ウエスタン・カーニバル」→「グループ・サウンズ」という流れの中で「歌謡曲」の演奏は「ロック」ベースになっていく。「ウエスタン・カーニバル」の人達は洋楽の「ロックン・ロール黎明期」の曲を日本語でカバーしているが、演奏はまだジャズ・ベースであったように思える。 

私が一番熱心に歌謡曲を聴いていたのは昭和50年代、秀樹、五郎、ひろみの「御三家」、ジュリー、あとは百恵、昌子、淳子の「中3トリオ」、そしてキャンディーズピンク・レディーの時代だった。その時代の「歌謡曲」は今聴いてもいいなと思うものがかなりある。強烈なインパクトを私に与えたのは宇崎竜童氏の「ダウンタウン・ブギ・ウギ・バンド」である、宇崎氏の曲は「カタカナ演歌」と呼ばれ、完全にロック・バンドで演奏しているのに日本人の「急所」を突くような「演歌的」部分が詞、曲に豊富に含まれていた。宇崎氏のデビューは20代後半と遅く、その前に「演歌」を歌っていたこともあるそうだ・・・・。 

最近、CDショップに行くと「J・ポップ」という言葉が目立つようになった。「歌謡曲」というと今は「演歌」になってしまうようだ。巷に流れる若者が支持するような「J・ポップ」の曲は昔のロック・ベースの「歌謡曲」よりも洗練されていて洋楽とまちがえる程に「バタ臭い」。洋楽好きではあるが「歌謡曲」を聴いて育った私はそんな流れを少し寂しい気持ちで観ていたりする。そんななかで「歌謡曲臭」をふんだんに聴かせてくれるのが「サザン・オールスターズ」である。かつての宇崎竜童氏の曲がそうであったように桑田圭祐氏の曲は日本人の「ツボ」をよく心得ていてくすぐってくれる。古くは「チャコの海岸物語」、最近では「パシフィック・ホテル」を聴いて、思い切り「ツボ」をくすぐられてしまった年配の方も多いのではないだろうか・・・。私はサザン・オールスターズのファンではなく、特にCDを買ったこともない、しかしながら好きな曲が数曲ある。これは凄いことである、特に関心もない「通りすがりの人」を惹き付けてしまうのであるから・・・。「ファン」でもない人をも惹きつけ、鼻歌でもなんでも、その曲を無意識に歌わせてしまう!これこそ「歌謡曲」の醍醐味ではないだろうか・・・・。 


梅の香り


Here In Frisco

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう梅の季節が訪れる。私の生まれた土地は『梅』にゆかりの深い土地である。明治17年の3月19日に明治天皇が観梅のために行幸し、この一帯は「小向村」から「御幸村」と名が変わった。そしてまさに『梅』とは縁を切っても切れない土地になったようである。私の小学校の校章は『梅の花』であったし、校長先生も朝礼で毎日のごとく寒さの中で密やかにほころぶ『梅』のようになりなさいと訓示していた。体育館には大きく『梅のかおり』と大書されて額に収まっていたし、校歌にも『梅』という言葉が散りばめられていた。感受性の強い小学生時代にこれだけ『梅』に囲まれているとやはり私にとって『梅』は特別の花とならざるをえなかった。 

小向村は多摩川のほとりに位置していたので川の氾濫でいつもひどい損害が出ていたらしい。そこで考え出されたのは比較的水害に強い『梅』の栽培だったそうだ。梅の栽培は「寛文年間(1661~1673)から始まり江戸の他、各地に出荷されて梅林は小向村だけでも30ヘクタールに及んだそうである。そして明治16年成島柳北が「朝野新聞」に小向村の梅林を紹介した途端に観梅客が絶えなくなったそうである。それを聞きつけた観梅好きの明治天皇が翌年に行幸して正真正銘『梅』の名所となった。時を経た明治40年に横浜の「三渓園」で有名な原三渓が「横浜貿易新報」に小向村梅林の由来を紹介した。そして彼が小向村を訪れたときに梅が老いてしまい地主が畑にしてしまうという話を聞きつけ、彼は『梅』の古木を引き取り自宅に植えた。三渓園の梅の中には小向村の梅が残されているということである。 

今となっては私の土地では昔日を見る影もない。「御幸公園」という多摩川沿いにある公園が梅林の跡ということになっているが『梅』の数は本当に少ない。これくらいの数の『梅』ならば自宅の庭に植えている人もいるであろう。しかしながらここの『梅』は観る人もなく密やかではあるが毎年「これぞ梅!」といった花を咲かせてくれている。 

私にとって『梅』の花は少し寂しい印象がある。あまりにも学校で植え付けられたイメージが強いのでこの花を観ると「卒業式」「別れ」を連想してしまうのである。そしてあの特攻帰りの小学校の校長先生のごとく凛としたものを感じさせられる。桜の花の下、人々が酒を飲み狂うとするならば、『梅』の花の前に立つと背筋を伸ばして襟をただしたいような気持ちになるのである。『梅』の花は寒さの中でほころび『春』への突破口を開いてくれる。桜の花咲く頃になると『春』は弛緩してしまう・・・。『梅』がその「ヒント」を与えてくれる頃の『春』・・・そこには厳しさの中にも希望が見え隠れしている。 

私はやはり『梅』から離れることはできないようである。 

奔馬 RUNAWAY HORSE


Jackson Browne - The Road and the Sky

 

 

 

 

 

 

先日私の家の近所の厩舎からサラブレッドが脱走するという椿事があり全国的にニュースとして報道された。私が子供の頃も馬が脱走して車が走る道路を疾走する姿を目撃したことがある。しかしながらそれは多摩川沿線の二車線の道路であった。今回は片側三車線、計六車線の交通量の多い「国道一号線」を3キロ近く疾走したらしい。タクシーにぶつかったりしたそうだが大事に到らなくて幸いであった。最後は人参を持った主婦の機転で馬をガレージに誘いこみシャッターを閉めて身柄を確保したという話である。 

私は毎朝ジョギング時に多摩川の河川敷内のコースを湯気をたてながら疾走する多くの馬を見ている。馬は恐らく人類が家畜にした最初の動物の一つだと思われる。私は家畜としての馬しか知らず「野生の馬」という物を見たことがない。果たして野生の馬というのはどんな風に疾走していたのかを想像してその美しさを想像してしまうのである。厩舎の人に言わせれば馬は喜んでコースを走っているそうだが、決められた時間に有無を言わさず限られたコースを走らさせられている馬の気持ちはどんなものかと考えてしまうのである。私が馬だったら『お前も走れよ!』と騎手を振り落とし、逃げ出してしまうであろう。 

昨今は狂牛病、鶏インフルエンザ、鯉ヘルペスに関連して多くの動物、生物が屠殺されたというニュースをよく見かけた。そういえば厩舎の馬というのも素質がなければ屠殺されるし活躍した馬であっても死ねばすぐに「サクラ肉」になるような話を聞いたことがある。畜産農業というのは明治期に西洋から日本に入って来たものであるが、その考え方についても西洋と東洋の違いを感じてしまうのである。たとえば『鯨』の問題であるが、西洋の立場から言わせると鯨を獲るのは可哀相であるそうだ。では『牛』や『豚』はどうなんだ?と尋ねると「家畜はペットではない」と躊躇無く言い切られてしまう。『家畜』『ペット』という区別(差別)、概念も人間が都合の良いように勝手に決めた物であって動物達は預かり知らぬことであろう。私個人の考え方からすれば『鯨』などよりも遥かに『牛』や『豚』の方が可愛いと思う。『命』の重さに違いはないのだろうが、殺されるところを見たとしたら『鯨』よりも『牛』や『豚』の方がもっと可哀相に思えてしまうだろう。「量が少なくて絶滅の危機に瀕していて希少である」と言われても、それは南米でインディオを虐殺によって絶滅させて、アフリカで黒人を奴隷にして売り捌き、すべての富を私してその事に関して今だ謝罪、説明をしていない人達が言うとあまりにも説得力がない、まったくもって笑止千万!ちゃんちゃらおかしい。 
『鯨』にしても『牛』『豚』にしても同じ一つの『命』には変わりない、私はそう考えている。しかしながら私は『鯨』だろうが『牛』だろうが『豚』だろうが『馬』であろうが、これら動物の肉を食べているし「ベジタリアン」になる気は毛頭ない。 

日本人が食事を始めるときに言う「いただきます」、「ご馳走さま」という言葉は仏教思想から来ているそうだ。本来は「あなたの命をいただきます」と自分達が食べるために命を落とした動物、植物に感謝の気持ちを込めて使われる言葉だそうだ。仏教の「輪廻転生」の考え方からすれば私達の魂がたまたま人間に生まれたわけであって、牛、豚、馬に生まれることもありえるのである。それに対してキリスト教の考え方はどうかというと旧約聖書の創世記1章 27~28の有名な言葉に、「神はご自分をかたどって人を創造された、神にかたどって創造された、男と女に創造された。神は彼らを祝福して云われた、『産めよ、増えよ、地に満ちて地を従わせよ。海の魚、空の鳥、地の上を這う生き物をすべて支配せよ』」、この言葉はダーウインの「進化論」のときにも論議を巻き起こした。しかしながら現在の日本人の宗教観というのはかなり変わってしまった。無関心といえばそれまでだが本来ならば日々の『生』と対峙するために向き合うべき『死』のはずが、一番大切であるはずの日々の『生』をすっ飛ばしてまるで保険会社の勧誘のように『死後の世界』について喧伝し、そして『現世利益』の中でも『精神世界』から思い切り離れた俗な物ばかりについて言及する宗教が幅をきかせている。『死ぬ』事を考える前に日々生きなければいけないというのに・・・。 

私はときどき『人間』とはそれ程偉く、高尚な物なのだろうかと疑問に思ってしまう。確かにその智慧(奸智?)を使って生態系の上に君臨し地上の動物を支配しているかのようにも見える。しかしながら他の動物達のように生きるために足りる分を食べ、そのためにやむなく殺生をするのではなく飽食をしたり、自分がただ楽しむためだけに、自分の都合だけで無益な殺生を続けている。そしてそれは他の動物に対してだけではなく同類の人間にまで及んでいる。ある意味、生態系を乱す地上最低の『動物』は『人間』に他ならないのかもしれない。そんな最低の『動物』が他の動物を裁いて、これは保護しなければいけない、これは食べられるために産まれて来た動物だから仕方ない、等と勝手に決め付けているのは笑止千万である。いつからお前はそんなに偉くなったのか?と問うてやりたい。馬だって豚だって牛だって、そりゃあ逃げ出したくもなるだろう・・・。 
この文章の題名を『奔馬(Runaway Horse)』としたのは結果云々ではなく(挫折するのはわかりきっている)、『日常(生態系)』から『自由』に向けて後ろを顧みずひたすら疾走した馬の美しさ、その意志に共感し、賞賛と敬意を称したものである。 
地球上の『生態系』の頂点に佇立し、睥睨し、他の動物達を自分たちのご都合主義で裁いている『人間』ではあるが彼らもまた弱肉強食の自分たちの『生態系』に組み込まれていることに気づいていない。『日常』といった言葉で隠され、言い訳されているもっと陰湿な『生態系』である。 


今後も私は延々と続く『日常』の中で肉も魚も野菜も食べつづける・・・人一倍たくさん食べつづける・・・『おいしい!おいしい!』と連呼しながら食べつづける・・・そして『いただきます!』と『ご馳走さま!』も手を合わせ、心を込めて言うつもりである・・・。 


・・・そして猛烈に『奔馬(Runawy Horse)』に憧れる・・・。 



決まり


JOAN OSBORNE Sara Smile

 

 

 

 

 

 

小学校の頃だろうか「俳句」「短歌」について初めて学んだのは。「五・七・五」とか「季語」とか「枕詞」とかいろいろな「決まり」があることを知った。どんなことに関する「決まり」でも中学生くらいになると煩わしくなる、そして反発を覚え「自由」を求めたがる。しかしながら社会に出てみると世の中は「決まり」だらけである。そしてけして「決まり」がネガティブなだけのものではないことに気づく、「決まり」に助けられ、守られていることに気がつくからである。その結果「決まり」に依存してしまうのである。逆に小学生時代の柔らかい頭だと「決まり」の中に「遊び」を発見し、楽しむくらいの柔軟さがある。私達も小学生時代、「俳句」、「短歌」の「決まり」を「制約」とは考えず「ゲーム」の「ルール」として楽しんだ。「ゲーム」は「ルール」があるからこそ「ゲーム」として成り立つのであって「ルール」がなければ話にならない。将棋で負けそうになると盤を引っくり返してしまう人がいたが、それはゲームを楽しんでいるとは言えず、「勝ち」「負け」の結果だけしか念頭にないのだろう。 

ただ「俳句」、「短歌」に関する「決まり」が「ルール」として作られたようには私は思わない。流れに削られる河原の石や、鍾乳洞の中の鍾乳石のように自然にそして自由に洗練されていったように思えるのである。恐らくそれにはさして時間はかからなかったと思う。日本人であれば共通している感性でそのリズム、言葉の響き、そして古来日本人には欠かすことができなかった季節にかんする敏感さ・・・。それらが自然に発露、萌芽していったように思えるのである。それを「決まり」として教えざるえなくなったのは、伝統的日本人の感性が現代の我々に欠落しつつある悲しむべき事実のように思えてならない。この「決まり」を学び、俳句、短歌を読み考えることなく直感的に心に響くものがあるのならばよいが、やがて何も感じることがない日本人ばかりになるのはひじょうに哀しいことである。「俳句」「短歌」の「決まり?」を「制約」と考えてしまう現代日本人の我々はまさに「決まり」に制約されている民族である。 

それにしても「三十一文字」という小さな空間にだいたい五文字の「枕詞」を入れ、それを(扉)として宇宙を構築して行く・・・。そんな日本の「短歌」「俳句」のような詩歌は世界中さがしても存在しないであろう。 


そしてこれだけ自由を感じさせる詩歌も存在しないであろう。 

朗読会


Linda Ronstadt - Willin' - Live 1976

 

 

 

 

 

 

 

土曜日横浜山手にある神奈川近代文学館に俳優夏八木勲氏による芥川竜之介作品の朗読会を聴きに行ってきた。不肖私も朗読をした経験がある。朗読といえる程のものでもないが、放送部に在籍していた高校時代、毎年ちょうど今ごろに予選が始まり八月の終わりに全国大会が終了する高校放送部の大会があった。アナウンス、朗読、ラジオ番組制作、ビデオ番組制作といった部門があり、私はビデオ番組担当であった。しかしながら人数不足のために朗読をやる者がなく、ジャンケンで私がやることになってしまった。当日はほとんど国語の授業の音読みたいにあまり感情も込めずに読んでしまった記憶がある。この朗読の大会だが、すべての人が一種独特な節回しで読んでいた。やたらと深刻で暗く重い読み方なのである。取り上げられた作品が田宮虎彦の『足摺岬』、上田秋成の『雨月物語』だったことも大きな要因の一つなのだろうが、高校の放送部員、それを指導する顧問の教師の中には朗読に対して『こうでなければいけない!』といった頑なな固定観念があったように思われる。まあそういった基準がなければプロでもない人達には評価できないのかも知れないが。

文学作品とは勿論作家がすでに完成させた芸術である。後から他人が加筆することは許されない。その完成されたところから一度解体して創り直す映画、演劇という芸術がある。それらには監督、俳優、大道具・・・といった多くの人が携わる。その点朗読というのは完成された作品からスタートするという点では映画、演劇と同じであるが、すべてを読む人一人で解釈して一人で読んで、一人で演じるひじょうに孤独なものである、監督、俳優、その他を一人で兼ねなければいけない、しかも一発勝負である。それゆえに読む人の人柄、存在すべてが凝縮されて表れる芸術ともいえる、ジャズの演奏に似ていないこともない・・・。それにしても人に本を読んでもらうのは何年振りだろうか。私は一度読んだ本を回想するときに活字を読んだときに想像した映像と本に書いてあった活字が浮かんできたりする。活字を読むのではなく人の声でかつて親しんだ文学作品を体験することは実に新鮮だった。

さて夏八木勲氏の朗読会であるが作品は『蜘蛛の糸』、『藪の中』、『点鬼簿』、『蜜柑』であった。夏八木氏は強面であるが声は澄み切っていて実によく通る、そしてやはり俳優さんだけあってセリフになると素晴らしかった。特に白眉だったのは『藪の中』で老爺、法師、盗賊、老婆、女、老婆の声音を見事に使い分けていた。それは会場からため息が漏れるほど素晴らしいものだった。二時から始まり、途中五分の休憩をはさみ三時半に終了した。一時間半たっぷりの朗読であったがとても退屈などしている暇はなかった。夏八木氏の朗読は会場の空気を完全に支配してしまった。夏八木氏が『本日は長い時間ありがとうございました』と言って挨拶をしたときには、もうお終いかと残念に思ったものである。言葉少ない夏八木氏であったが、時折浮べる優しい笑顔が言葉以上にその人柄を語っていたように思える。

帰路に着いたときに久しぶりに心が満たされているのを感じた。空は晴れ渡り、夏を彷彿させる天候、思わず持っていたカメラで写真を撮ってしまった。もし機会があったら朗読なり本職の演技なり、夏八木さんの芸術にまた触れてみたいと思っている。素敵な土曜日の午後だった。